2025-09-08
敬老の日
『敬老の日』は、長寿を祝うと共に長年社会貢献された人生の先輩方への感謝を表す日です。この行事は、日本が発祥であり、現在では世界的に祝われています。
『敬老の日』の由来は2つあります。
由来1:聖徳太子が四天王寺に「悲田院」を建設した日
聖徳太子が仏教の慈悲思想に基づき、身寄りのない老人や病人の為に「悲田院」という名前の福祉施設を大阪の四天王寺に建てた日が9月15日でした。そこから9月15日を「お年寄りの日」としたことをきっかけに広まったとされています。
由来2:兵庫県野間谷村の村長が「としよりの日」と定めた日
兵庫県の野間谷村(今の多可町)の村長が、1947年に9月15日を老人を大切にする「としよりの日」と定めたのが始まりともされています。「としよりの日」は1966年に「敬老の日」として国民の祝日になりました。
9月15日を敬老の日として祝日となってきましたが、2001年(平成13年)より変更されています。そして、2001年よりハッピーマンデー制度が導入され、できるだけ連休になるように休日を設定することになり、敬老の日は9月の第3月曜日に移動しました。2025年は9月15日(月・祝)が敬老の日で、必ず3連休以上になります。
お年寄りを敬うという日本人の心をいつまでも持ち続けて、これを機会に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。
『日本の年中行事』 参照
https://nihon-nenchugyoji.jp/keirounohi/