ブログ

2025-03-24
花粉症対策

花粉症がつらい季節の到来です。花粉症の症状は、さらさらとした鼻水やくしゃみ、鼻づまりが花粉症の代表的な症状です。鼻づまりを起因として口呼吸が増えることにより、口の渇きや咳がでる、食べ物の味が分かりづらいなどの症状がでることも少なくありません。ほかにも頭痛やかゆみ、食欲不振、倦怠感、寝つきづらくなるといった症状がでることもあります。

ー家庭でできる花粉症予防法や対処法ー

・正しくマスクを着用
顔の輪郭に合ったマスクを着用することに加え、マスクを2枚用意して、マスクの間にウェットティッシュを挟む『濡れマスク』が効果的です。

・洗濯方法と衣類選びの工夫
花粉は静電気によって吸着するので、静電気防止効果のある柔軟剤の使用や部屋干しで花粉の付着を防止、花粉が付着しにくいツルツルした綿やポリエステルの上着を選びましょう。

・室内の工夫
室内を清潔にすること、換気は飛散量の少ない午前10時ごろまでで10㎝程度窓を開けて、レースカーテンを使用して花粉の流入を4分の1程度に抑制、花粉が付着しやすい玄関マットやトイレマット、カーテンはこまめに選択すると効果的です。
空気清浄機は、部屋の出入り口付近への設置が効果的で、エアコンを使用している場合には、エアコンの対角線上に空気清浄機を設置することで空気の流れが良くなって、花粉の飛散を抑えることが可能です。

・毎日メイクをする
直接花粉が肌に触れるのを防ぐため、さらに紫外線や乾燥のダメージを軽減します。
*刺激が少ない物を選び、薄くてもいいのでメイクをすると効果的です。

『花粉症の予防と対策におすすめの食べ物』

ーヨーグルトやキムチ(乳酸菌を含む発酵食品)ー
乳酸菌は腸内環境を整えて免疫機能をアップする効果が期待でき、花粉症の症状改善や予防につながります。
*花粉症の症状がでる3ヵ月ほど前から毎日摂取するのがおすすめです。

ー青魚ー
アレルギーを引き起こす物質の1つであるヒスタミンの働きを抑えてくれるDHAやEPAを含む青魚、中でもサバやイワシ、サンマ、アジにDHAやEPAが多く含まれています。

ーレンコン・ごぼう・キノコ類ー
食物繊維が豊富で腸内環境を整え、善玉菌を増やすことで免疫力が上がります。
*レンコンは花粉症を起こりにくくし、今でている症状を和らげる効果があります。

ー梅干しー
食品のなかでは梅干しにしか含まれていないといわれるバニリンという成分に、花粉症のアレルギー抑制効果が期待できます。
*梅干しは、塩分を多く含むものもありますので、1日1粒を目安に摂取しましょう。

ーチョコレートー
カカオポリフェノールは、花粉症の予防や症状を和らげる効果が期待でき、免疫機能に作用しアレルギー症状を抑えるだけでなく、美肌や血圧低下が目指せる抗酸化作用もあります。
*精製糖はアレルギーを悪化させる可能性がある為、ポリフェノールが多く含まれている高カカオチョコレートを選択しましょう。

『花粉症にあまりおすすめしない食品』

ートランス脂肪酸を含む食品ー
スナック菓子や菓子パン、ファストフードなどトランス脂肪酸を多く含む食品は、食べ過ぎるとアレルギー疾患になりやすいといわれています。食品成分表示でファットスプレッドやショートニング、マーガリン、食用植物油、加工油脂と示されているものには、トランス脂肪酸が多く含まれます。

ースギ花粉症の方はトマトに注意ー
スギ花粉症の方がトマトを食べると、のどがイガイガする、口の中がピリピリする、唇が腫れるなどの症状は口腔アレルギー症候群で、スギ花粉とトマトに含まれるたんぱく質が似ていることからアレルギー症状がでるといわれています。たんぱく質は熱に弱いため、加熱すると症状があまりでなくなることもありますが、花粉症の症状がひどいようであれば、アレルギー症状を引き起こさないよう、避けておくのが無難です。

ーイネ科植物花粉症の方はスイカとメロンに注意ー
カモガヤやハルガヤなどのイネ科植物による花粉症の方は、スイカやメロンで口腔アレルギー症候群を引き起こす可能性があり、他にもオレンジやトマトで引き起こされるケースもあります。なお、スイカやメロンを口にしたときに口腔アレルギー症候群の症状がでる、初夏から秋に花粉症の症状が現れる、この両方に当てはまる場合には花粉症と口腔アレルギー症候群を併発しているかもしれませんので受診して原因となる食物を特定するとよいでしょう。

ーそのほかの花粉症の方が注意すべき食品ー
口腔アレルギー症候群は、スギ、イネ科以外の花粉症でも出現することがあります。例えばハンノキ花粉症であればリンゴやキウイ、梨、桃、メロン、スイカなど、ヨモギやブタクサ花粉症であればセロリ、スイカ、メロンなど、シラカンバ花粉症であればリンゴ、桃、サクランボなどで症状が現れる可能性があります。「たいしたことないから」と食べ続けていると、重症化する危険性もあるため、違和感を覚えた食品はチェックしておきましょう。

『食事に関して注意したいポイント』
・偏った食事をしない!
・アルコールは控えめに
・刺激物の食べ過ぎにも配慮

辛い花粉症ですが、知っておくと自分でも対策や予防ができて、症状を緩和したり改善することもこれだけの簡単なことでできると思うとやらない手はないですね。体調を崩しやすい季節だからこそ、しっかり体調管理をしていきたいですね。それでは皆様、ご安全に!

セゾンのくらし大研究 参照
https://life.saisoncard.co.jp/health/post/c346/

政府広報オンライン 参照
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html




宮澤工務店は認定ハラスメント相談員がいる会社です

宮澤工務店は認定ハラスメント相談員がいる会社です

  • 宮澤工務店はハラスメントやメンタルヘルスに対応。【ハラスメント相談員Ⅱ種】、【メンタルヘルス・マネジメントⅡ種】の資格を持ったスタッフが常駐、相談窓口も設置されています。

宮澤工務店は「まえばしウェルネル企業」に登録されました

  • 宮澤工務店は「まえばしウェルネル企業」に登録されました。